編集・制作・運営:Robin H.M.
Copyright (C) 2002,The Robin H.M.,All Rights Reserved.
本ページ内に掲載の記事・画像などの一切の無断転載を禁じます。
 皆さんそれぞれ利き手がありますで、使いやすい方の手で包丁を持って構いませんが、包丁の柄を上(みね側)から包み込むように持ちます。
 危険な持ち方のような下(刃元側)から包み込むように、持つと刃先のコントロールがききませんので、怪我をする可能性があります。
 果実など剥く際は、力が刃先側に強く働くため、コントロールを失い果実を支えている手を切ります。
 ちゃんとした持ち方をすれば、力のコントロールが出来るため、果実を支えている手とタイミングを合わせて剥くことができます。

 包丁を正しく持ちことは、料理の基本です。様々な種類の包丁がありますが、基本的に持ち方は同じです。




                                    
普段の握り方  柄の部分を上から包むように握り,みねの部分に人さし指を添えます。
シンプルな握り方  柄の部分を上から包むように握り,親指と人さし指でしっかりと,固定できるので初心者向きの持ち方です。
危険な持ち方  柄の部分を下から包みと,このような持ち方になります。
この持ち方だと切り難いし,皮を剥く時とても危険です。
包丁の握り方 包丁の正しい握り方を覚えましょう。
包丁の名称 包丁の基本な名称についてご説明します。
 包丁のそれぞれの部分の読み名を知っておくことは、レシピを参考にする時、重宝しますのでしっかり覚えておきましょう。
 「みね(峰)又は背で叩き・・・」っと書かれてあれば刃先を上にして背でたたく事です。

名称を知ることで今まで、見過ごしていた事が見えてきます。
 包丁で結構色々な事が出来ます。
 「豚肉のヒレやロース肉の筋切りをして、叩いて繊維を柔らかくします」と書いてあれば、
まず豚肉の筋(白い筋)に、刃先を立てて切り込みを入れます。次にに専用のたたき棒が
あれば越した事ありませんが、包丁の背を使えば簡単に出来ます。

 追加・・・1)中央部を切刃と言う場合もあります。